投稿日:2025年5月3日 | 最終更新日:2025年5月3日
「検証って意味ある?効果的な方法は?」
こんな疑問に答える記事です。
FXで勝ちたいなら「検証は必須」って、よく聞きますよね?
– 手法は検証してから使いましょう
– まずは検証を重ねることが大事です
──などなど。
でも…
「そもそも検証って、何から始めればいいの?」
「過去チャートを振り返れば、それって“検証”になるの?」
最初は誰だって、そこがわからないと思います。
だからこの記事では、
✅ 検証ってなに?
✅ 具体的にどうやる?
✅ どんな環境を整えればいい?
という初心者がつまずきやすいポイントを、
FX歴10年以上の僕がわかりやすく解説していきます。
Contents
そもそも検証ってなにするの?なぜ必要なの?
まず大前提としての話。
FXは「知識」だけでは絶対に勝てない世界です。
──絶対に。
実践・練習を積まないと、
学んだ知識は決して実らないのがFXの難しいところと言えるでしょう。
たとえば…
- FX商材やブログで取り入れた手法で勝てない
- リアル相場を前にするとトレードが適当になってしまう
- うまく損切り・利食いができない
- 手法通りにトレードしたつもりが、メンタル崩壊…
──etc
こういったケースに陥るのは、
間違いなく“検証不足”が原因だったりするんですよね。
FXにおける「検証」とは、
過去のチャートを用いて、値動きや取引手法などを確認する作業のことです。
そもそも、この検証って何のためにやるのでしょうか?
もちろん、
ただなんとなく過去チャートで取引するのではありません。
検証には、しっかりとした“目的”があります。
僕は、次の5つが検証の主な目的だと考えています。
- 手法を作るため (トレードルールを作る)
- 手法に優位性があるか確認するため
- 実際にどういう値動きが起こったのかを確認するため
- 手法をリアル相場で使えるように練習するため
- 手法の改善や修正をするため
1. 手法を作るため(トレードルールの設計)
トレードを始めるには、まずはしっかりとしたトレードルールが必要です。
でないと、ただの勘に頼ったギャンブルトレードになりますからね。
とはいえ、最初から「勝てるルール」を作るのは難しいもの。
最初は、本やブログで紹介されている手法をベースにしてOKです。
大切なのは、
その手法を土台にしながら、検証を通して“自分だけのルール”に仕上げていくこと。
手法は「見つける」ものではなく、検証の中で「育てていく」もの
そう考えて取り組んでいきましょう。
2. 手法に優位性があるか確認するため
多くの初心者が、教材やネットなどで紹介されている手法を、
そのままリアル相場で試そうとします。
でも、ちょっと待ってください。
その手法、本当に通用するんでしょうか?
紹介されている手法や、自分で考えたルールにそもそも優位性があるのかどうか──
これは過去チャートでテストしてみないことには、誰にもわかりません。
(ちなみに他人が言っている数字をあてにしてはダメですよ)
「これで勝てそう」と思ったルールも、実際に100回、200回と検証してみると…
-
「レンジ相場に極端に弱いな…」
-
「思ったより勝率が低いぞ…」
など、“現実”がはっきりと見えてきます。
どんなに魅力的に見える手法でも、
検証を通じて優位性を確認できてからが、スタートライン。
リアル相場に出る前に、必ず“下調べ”を済ませておきましょう。
3. 実際にどういう値動きが起こったのかを確認する
これは、とても大切な視点です。
──どんな値動きが起きたのか?──
過去相場を使って動きのパターンを観察することも、検証の大事な目的のひとつです。
たとえば…
-
トレンド転換のとき、下位足はどう動いていたか?
-
ダブルトップやダブルボトムのあと、値動きはどう展開したか?
-
サポートラインやレジスタンスラインで、どんな反応をしたか?
こうした“相場のクセ”をじっくり観察していくことで、
相場観が少しずつ育っていくんですよね。
僕らはつい「トレードすること」ばかりに目が向きがちですが。
チャートを観察する時間こそが、自分の感覚を磨いてくれます。
地味だけど、確実に力になる作業ですよ。
4. 手法をリアル相場で使えるように練習するため
たとえ手法に優位性があったとしても、
リアル相場で、それを使いこなせるとは限りません。
実際にお金が動く場面では、
精神的なプレッシャーによる迷いや、
ちょっとした判断ミスは日常茶飯事です。
だからこそ、
ルール通りにトレードできるように、何度も何度も繰り返して練習するんです。
──プロ野球選手が毎日素振りをするように──
──ピアニストが毎日ピアノを弾くように──
僕たちトレーダーも、検証という“練習の場”を積み重ねることで、
チャートの動きに反応できる判断力や反射力が育っていくんですよね。
検証でチャートを動かし、手を動かす。
その反復が、リアル相場での迷いやブレを少しずつ減らしてくれます。

5. 手法の改善・修正をするため
リアルトレードや検証を繰り返していると、
「もっとこうすればいいかも」
といった改善アイデアがいくつも出てくるはずです。
たとえば、
-
インジケーターの設定を変えたら、どうなるだろう?
-
別の時間帯でトレードしたら、勝率は変わるかな?
-
エントリー前にフィルターを加えたら、精度は上がるかも?
こんなふうに、試してみたいポイントがたくさん出てくると思います。
でもですよ、
いきなりリアル相場で試すのはNG。
どんなに良さそうに見えても、
その改善が本当に効果的かどうかは、検証してみないとわからないから。
だからこそ、検証の中で改善・修正を図っていく必要があるんです。
このように、小さな微調整を重ねていくことで、
自分にとって本当に使いやすく、信頼できる手法が少しずつ仕上がっていきます。

以上が、僕が考える「検証の5つの目的」です。
改めてまとめると、検証とは──
戦略を作る → 効果を測る・見る → 実践で使えるように練習する→ 改善する
という“技術の習得プロセス”なんです。
ようするに、
実際の相場を使って、自分の手法や判断が「通用するか」を試す作業なんです。
別の言い方をすれば、
頭の中の戦略を、現実で使える技術に落とし込むプロセス
それこそが「検証」だと、僕は思っています。
そして、多くのトレーダーに共通して足りていないのが、まさにこの検証。
つまり──
知識があっても、使える技術”が身についていないということですね。
だからこそ検証によって、
学んだ知識を“血肉化”し、再現性ある武器として身につけていく必要があるんです。

検証を始める前の「決めごと」
「よし、検証するぞ!」と思って過去チャートを開いてみたものの…
- 何を検証すればいいのかわからない
- あれこれ手を出して収拾がつかない
- 結局適当なトレードを繰り返してしまう
──これ、初心者あるあるです。
検証って「何をどうやるか」に決まりがないからこそ、
最初はとまどってしまうんですよね。
だからこそ大事なのが、
スタート時点でしっかりと「検証する際の前提条件」を決めておくこと。
ここを整えておくだけで、検証の効率や精度が大きく変わってきます。
1.テーマは必ず1つに絞る
いちばん大事なのは、1テーマ=1検証を守ること。
「ダブルトップの検証をしよう」と決めたのに…
-
あれ?ヘッドアンドショルダーも気になる…
-
このフラッグは?ブレイクアウトは?
と、つい他のことも見たくなってしまうんですよね。
でも、それをやると
何を検証していたのか分からなくなるので絶対NG。
まずは1つのテーマに絞って、
「その場面でどう動いたか」を集中的に見ていくのが基本です。

あれはツラかった・・・
2.時間足は1つでOK
マルチタイムフレーム分析(複数時間足)は超重要です。
ですが、初心者がいきなり取り入れてみたところで確実に挫折します。
作業が複雑になって、イヤになりますからね。
だから最初は日足 or 4時間足など、
1つの時間足から始めるのがオススメ。
最優先事項は、
“検証する習慣を作る”
ことです。
慣れてきたら、少しずつ分析の幅を広げていけば大丈夫ですよ。
3.手法はできるだけシンプルに
難しい手法ほど、検証作業は大変になります。
「4時間足のサポレジ転換でエントリー」「ダブルトップで売り」など、
できるだけシンプルなトレードルールから始めましょう。
検証では、何百・何千というトレード数をこなします。
まずはシンプルな手法で、
データを集める習慣を身に付けてください。
4.エントリー・決済ルールを言語化しておく
検証は「条件がハッキリしていること」がスタートです。
-
なぜこの場面でエントリーしたのか?
-
なぜこの価格で利確・損切りしたのか?
あとから見返したとき、
自分でも理由がわからないトレードでは意味がありません。
ざっくりでもいいので、
「どんな条件でエントリー/決済するのか」
を言葉で説明できるようにしておきましょう。
5.トレードは必ず記録を残す
検証したトレードは、必ず記録しておきましょう。
記録を残すからこそ、
手法の改善や新たな気づきを得られます。
僕自身、昔からMT4のチャートをスクショして、
チャート画像に手書きでメモを残してました。
正直、面倒です。
苦痛です。
でも、
その地道な作業こそが、トレードで勝つための”血肉”になるのです。
まとめ:検証を「習慣化」しよう
検証に慣れてくると、データもたまってきて、
「勝てる型」や「苦手なパターン」が見えてきます。
でも最初から完璧を目指すと、99%挫折します。
だからこそ──
「検証を習慣にすること」からスタートしてください。
FX検証のやり方【3ステップで解説】
検証のやり方次第で、今後のFXの成績が大幅に変わってくると言っても過言ではありません。
ここでは、効果バツグンなFXの検証ステップを紹介します。
ステップ①:検証する“テーマ(型)”を決める
検証を始めるときに、
最初にやるべきことがあります。
それは──
「何を検証するのか」を明確に決めておくことです。
先ほどもお伝えしたとおり、
検証する際は 『 1テーマ=1検証 』 が原則です。
テーマが曖昧だったり、
途中でいくつも手を出したりすると、
「どの検証が正しかったのか」がわからなくなってしまうんですよね。
そして気がついたら──
ただ過去チャートを回しているだけ…という、沼にハマってしまいます。
ちなみにどんな検証テーマがあるか、
いくつか例を挙げてみますね。
・新たな手法を思いついたけど、パフォーマンスはどれくらいかな?
・現行の手法にフィルターを加えたら、数字はどう変わるだろう?
・上位足下降トレンド中に、ダブルトップでの反転する確率は?
・押し目買いは○○MA付近でどれくらい反発する?
・日足の高値・安値でレートはどのような値動きを起こすだろう?
・トレンドの判断をどのようにしていくべきか?
・トレンド転換時に下位足はどういう値動きを起こすか?
このように、検証テーマは多岐にわたります。
もちろん、どれも検証する価値があるテーマですが、
あれもこれも同時にやろうとすると、全部が中途半端になってしまうのオチです。
検証って時間をかける作業なので、
つい「あれも気になる」「これも見ておこう」と寄り道しがちなんですよね。
ですが、それでは結局──
「何も掴めないまま終わった…」という結果に終わってしまいます。
だからこそ、まずは明確に決めておきましょう。
「今日は◯◯の検証をする」と
テーマは絞れば絞るほど成果が見えやすくなるし、
あとでデータ分析したときにも“意味のある情報”が見えてきます。
- ダブルトップだけをひたすら追った10年分の数字
- ダブルトップやデッドクロスなど複数の手法が絡んだ数字
どっちの数字が“真実”なのか、言わなくてもわかりますよね?
- どんな場面で?
- どんな結果になったのか?
この流れがハッキリしているからこそ、検証に価値が生まれます。
まずは “1テーマ限定”でコツコツと。
気になる手法や型があるなら、それぞれ分けて取り組んでいきましょう。

ここがブレなければ、検証が“技術”としてしっかり身についていきますよ。
ステップ②:ルールに沿って過去チャートで検証する
テーマが決まったら、
次はいよいよ実際にチャートを動かして検証作業に入っていきます。
ここでやることはシンプル。
-
あらかじめ決めたテーマに沿ってデータを集めていく
-
条件に満たない、または判断に迷う場合はスルー
-
その結果をしっかり記録していく
- 気づいた点は、次の検証時に調べるためメモしておく
この流れを、ただただ淡々と繰り返していくだけです。
ひとつ、僕が行った検証例を紹介しましょう。
✅ 検証テーマ:「4時間足でトレンドが発生したらエントリー」
- 4時間足のみ
-
トレンドが発生したらエントリー、終了したら決済
-
条件を満たさない、または判断に迷う場合はスルー
-
エントリー・決済ポイントを記録
-
勝敗・pips・気づいた点をメモ
チャート画面を見ながら解説しますね。
テーマは、4時間足のトレンドにおけるパフォーマンス。
実際のチャートでは、次のようなポイントでエントリーします。
決済・損切りは、逆に高値・安値を切り下げ(切り上げ)したら。
トレードが終了したら、エントリー・決済ポイントを記録します。
なお、記録の残し方は、自分の一番やりやすい方法で構いませんよ。
最後に勝敗・pipsや、気づいた点をメモしておきます。
後はこのテーマでドンドン検証を進めるだけ。
ちなみに僕の場合、
1つのテーマにつき、最低でも【5年分×メジャー通貨ペア】はデータを集計します。
そして、検証を進めるうちに気づいた点や、改善案をもとに新たな検証へと入ります。
こうすることで、少しずつ自分だけのトレードルールが出来上がっていくのです。
ただし、ここでよくあるミスがあります。
それは──
検証しているうちに、感覚でトレードや判断してしまうこと。
たとえば、
-
「ちょっとエントリー条件に合わないけど、まぁ良しとするか」
-
「うーん。ルールとは多少違うけどアリにしとこうかな」
こんなふうに、自分ルールを無意識に緩めてしまうんですよね。
でも、それをやってしまうと、
集めたデータの信頼性が、一気になくなってしまいます。
例えば、
●20SMAできっちり反発してからの押し目・戻り目の検証データ
と
●20SMAに届いていないケースも混ぜた押し目・戻り目の検証データ
では、集計結果の精度はまるで違うはずです。
だからこそ、
データの信頼性を担保するためにも、
検証時のルールは徹底して遵守してください。
検証は、自分の判断を試す場ではありません。
ルールを機械的に“回して検証する”ための場です。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、
この“地味な繰り返し”こそが、
後々とんでもない自信と技術につながっていきます。
コツコツ、黙々と。
でも確実に、積み上げていきましょう!

ステップ③:結果を記録・分析し、改善していく
検証が終わったら、
必ず結果を記録して、振り返りと分析をしていきます。
ここで大切なのは、
ただ勝った負けたではありません。
-
どんな場面で勝ったのか?
-
どんな場面で負けたのか?
-
期待値(リスクリワード)はどうだったか?
-
特定の時間帯や条件で、勝率やパフォーマンスに偏りはないか?
こういったポイントを、少しずつ掘り下げて見ていくんです。
とはいえ、記録する項目はシンプルで全然OK。
たとえばこんな感じ👇
✅ 日付(検証した日)
✅ 通貨ペア・時間足
✅ エントリーと決済の理由
✅ 結果(勝ち or 負け)
✅ 獲得pips
✅ メモ(気づき、違和感など)
ポイントは、後で見返したときに
「なぜエントリーしたか」「どんな結果になった」がわかること。
検証の時点で「なんとなく」でやってしまうと、
後から振り返っても、何も掴めないままになってしまいます。
最初から完璧な検証を目指す必要はありません。
少しずつ、
「データを取る → 見返して改善する」
というサイクルを回していくことが何より大事です。
このサイクルを繰り返していくと──
-
得意なパターン
-
苦手なパターン
-
手法の伸ばすべきポイント
-
見直すべきポイント
が、少しずつハッキリと浮かび上がってきます。
地味だけど、この「記録と振り返り」こそが、
トレード技術を磨くいちばんの近道ですよ。

そこを避けずに向き合うのが、勝てるトレーダーへの第一歩ですよ。
FX検証におすすめのソフトは?
FXで本気で勝ちたいなら、
“検証ソフト”は絶対に欠かせません。
「デモトレードじゃダメなの?」と思うかもしれませんが、
デモトレードはリアルタイムの時間進行しかできず、
“巻き戻し”や“早送り”もできません。
正直に言って、検証には不向きです。
どちらかというと、デモトレードは
「リアル口座を開く前の最終チェック」的な立ち位置です。
一方、検証ソフトはというと──
- 過去チャートを自由に動かせる
(早送り・巻き戻し・一時停止が可能) - 数年分のトレードが数時間でできる
(効率が圧倒的) - 成績をデータで管理できる
(勝率・期待値・最大ドローダウンなど)
といった特徴があり、
“技術を身につけるためのトレーニング道場”
として最適なんですよね。
◎おすすめの検証ソフトはこの2つ
検証ソフトはいくつかありますが、
中でも僕がオススメしたいのは次の2つです。
✅ Forex Tester(フォレックステスター)
・巻き戻し&早送りが可能
・約20年分のヒストリカルデータに対応
・成績を自動で記録してくれる
・MT4に近い操作性
海外製なのでややクセはありますが、
高機能&実績も豊富で、昔からの定番ソフトです。
✅ Trade Trainer(トレードトレーナー)
・MT4上で動作する国産ソフト
・インストールが簡単&使い方もシンプル
・価格もForex Testerより安い
・永久ライセンス制
初心者の方や「まずは検証に慣れたい」という人には、
Trade Trainerのほうが圧倒的に手軽でおすすめです。
どちらも優れたソフトですが、
コスパを重視するなら「Trade Trainer」、
機能を重視するなら「Forex Tester」がおすすめです。
どちらを使うにせよ、
“自分の手で検証する”という行動こそが、勝てる技術につながっていくのです。
ちなみに僕自身は、最初はForex Testerを使っていましたが、
いまでは「Trade Trainer(トレードトレーナー)」をメインに使っています。
👉実際に僕が使って感じたレビューはこちらにまとめています
まとめ:検証が、あなたのトレードを変える
ここまで、FX検証のやり方をステップごとに解説してきました。
- 検証の目的を明確にする
- テーマを決めてチャートで検証する
- 結果を記録して振り返る
やるべきことはシンプルですが、地味で根気のいる作業です。
正直に言えば、検証したことの「すべて」が役に立つわけではありません。
「これムダだったな…」と思うような検証も、たくさん出てくるでしょう。
でもですよ──
量は質を凌駕する
ムダだと思った経験さえ、あなたのトレード力の“土台”になっていきます。
僕自身、
何百回と過去チャートを回しながら、少しずつ「手応え」を掴めるようになっていきました。
ほんとに少しずつです。
僕が検証で最初にやったのは、
ひたすら水平線を引く作業。
やっていた当時は全然、
トレードに活かせている実感はありませんでした。
ですが、今では
あの頃の練習が血肉となっていると実感できるのです。
だからこそ、まずは小さな一歩でOK。
完璧を求めず、「やってみること」から始めてみてください。
その積み重ねが、未来のあなたの武器になる。
あなたの検証が、これからのトレード人生を変えるきっかけになることを願っています。

でも、検証に取り組んだ人だけが見える景色があります。
川西 能司
最新記事 by 川西 能司 (全て見る)
- FX検証のやり方を初心者向けに解説!最初に覚えるべき3ステップ - 2025年5月3日
- Trade Trainerの評判は?怪しいって本当?使ってわかった本音レビュー&限定特典付き - 2024年6月30日
- 損切り貧乏にサヨナラ!損切りの達人が明かす資産を守る魔法のテクニック - 2023年7月30日