本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Trade Trainerの評判は?怪しいって本当?使ってわかった本音レビュー&限定特典付き

投稿日:2024年6月30日 | 最終更新日:2025年3月30日

「Trade Trainerって怪しいの?」
「本当に効果あるの?他の検証ソフトと何が違うの」

そんな疑問を感じている方に向けて、FX歴10年以上の僕が実体験をもとに本音でレビューします。

さらに今なら、当ブログ独自の限定特典もプレゼント中ですよ!


あなたもきっと、FXでの検証や練習の大切さに十分気づいていることでしょう。

だからこそ、『Trade Trainer(トレードトレーナー)』を購入しようかどうか、
真剣に悩まれているんですよね?

正直、僕も最初は購入すべきか本当に迷いました。

実のところ以前まで
検証ソフトなら『
ForexTester(フォレックステスター)』でいいかなと考えていました。

というのも、僕が一番最初に手にしたのは『ForexTester』だったし、
今でも使っている検証ソフトだからです。


ですが、

(ForexTesterは検証初心者に敷居が高いよなー)

って内心では思っていたのも事実です。


なぜなら、そもそもの設定や操作自体が難しいから。

MetaTrader(MT4/5)に寄せたプラットフォームになっていますが、
それでも最初は操作に戸惑ってしまいます。

ヒストリカルデータがどうだの、日本時間の設定がうんぬんなど。

 

とにかく、

購入してすぐに「さあ、検証・練習するぞ」とはならないんですよね。

特に検証初心者の方だと、
まずはForexTesterそのものに【慣れる】という作業が必要になってきます。

充実した機能はもちろん魅力なのですが、
実際に使いこなせるまでに時間がかかる。

そんな大きな欠点が、ForexTesterにはあるのです。

 

(もっと、シンプルで使いやすいFX検証ソフトはないかな・・・)

そう思って手に取ってみたのが、Trade Trainerでした。

初めてセッティングしてみた時は、ビックリしましたね。

 

「えっ、設定こんだけでいいの!?」って。

 

で、肝心の使い勝手については、MT4をそのまま利用するのでスムーズ
(MT4を使ったことがないとさすがにアレだけど)

 

「これなら初心者でも迷わず検証に取り組める!」

そう断言できるだけの魅力が、Trade Trainer(トレードトレーナー)にはあったのです。

なので今では、いい検証ソフトを探している方には、Trade Trainerをオススメしています

 

もっとも、詳しい中身だったり、他の検証ソフトとの違いだったりを知らないと、
購入するのは不安でしょう?

そこで今回は、【Trade Trainer(トレードトレーナー)】について徹底的にレビューしていこうと思います。

 

この記事でわかること
  • Trade Trainerって怪しい?本当に効果ある?
  • 他の検証ソフトとの違いと選び方のヒント
  • 実際に使ってみた感想(メリット・デメリット)
  • 初心者でもスムーズに使える理由
  • 特典の内容と受け取り方
  • 「買うべきか」の判断材料になるリアルなレビュー

 

\僕が自信を持ってオススメするFX検証ソフトはコレ/

 

Trade Trainerって怪しいの?評判はどうなの?

正直、僕も最初は迷ってました。

「Trade Trainerって本当に使えるのかな?」
「すでに他の検証ソフト持っているけど、買い直すほどなのか?」

そんなふうに、いろいろと悩んでいたんです。

でも実際に使ってみて感じたのは、

「あ、もうこれで十分やん」

というシンプルな感想でした。

Trade Trainerには、検証・練習に必要な機能がほぼ揃っています。

もちろん「惜しいな…」と思う部分もゼロではありませんが、
それでも「もうこれ1本でいいな」と思えるくらいには満足しています。

Trade Trainerは怪しい?→そんな心配はいりません


結論からお伝えすると、Trade Trainerは怪しいツールではありません

販売元は『株式会社AIR』という、
特定商取引法の表記もしっかりと整っている国内企業です。

会社の所在地や問い合わせ窓口も明記されており、
販売ページも丁寧に作り込まれています。

また、

Trade TrainerはMT4(MetaTrader4)上で動作するソフトで、
裁量トレードの検証”に特化したシンプルな設計になっています。

特定のインジケーターやEAを使わせるタイプの商材とは異なり、
変な販売要素や裏技っぽい機能もなく、
「実力を磨くための検証ツール」として、とても真面目な作りです。

こういった理由から、

僕はTrade Trainerに対して「怪しい」といった印象はまったく感じませんでした。

  • 運営元が明確で、安心して購入できること
  • ソフトの設計がシンプルで、余計な要素がないこと
  • 実際のトレード力向上にしっかり役立つ仕組みであること

 

この3つを満たしているだけでも、信頼に足るソフトだと思います。

むしろ、変に煽らず淡々と実用性を重視している点に、僕は好感を持ちました。

そして実際に使ってみると、その実用性の高さがはっきりとわかったのですが。

検証への取り組みやすさは、他社よりも頭ひとつ抜けていると感じています。

だからこそ僕は、FXの検証を始めようと考えている方にTrade Trainerをオススメしたいし、
当ブログ経由でご購入いただいた方限定で、特典もご用意しています

特典は、僕自身が何年もかけて試行錯誤してきた中で得た
『検証効率を上げるための工夫』や『トレードで利益を残す』
ノウハウをまとめたものです。

Trade Trainerと相性の良い、実践的で“明日から使える”内容に仕上げていますので、
ぜひ活用してくださいね。

FX歴10年以上の僕の正直レビュー

ここからは、FX歴10年以上の僕が
実際にTrade Trainerを使って感じたことを、正直にレビューしていこうと思います。

これまでに、さまざまな検証ソフトを使ってきましたが、
中でも「Forex Tester」は長年メインで使っていました。

とはいえ、正直なところ──
設定の難しさや操作のクセに、かなり苦戦した覚えがあります

そんな中で初めてTrade Trainerを使ってみたときの感想は、

(え、設定これだけでいいの?)

という驚きでした。

Trade Trainerは、MT4上でそのまま動くので、
すでにMT4に慣れている人であれば、説明書いらずでそのまま検証に入れるんです。

◎実際に使って感じたメリット

  • 普段のMT4チャート上で動作するので、環境の違和感がない
  • シンプルな構成だから、すぐに検証作業に集中できる
  • トレードルールの改善に使えるエクセル分析シートが秀逸
  • 直感的な操作性で、ストレスフリー


もちろん、すべてが完璧というわけではありません。

MT4に不慣れな方や、
完全自動で結果を出してくれるようなソフトを求めている方には、
少しハードルがあるかもしれません。

でも、裁量トレードを本気で練習したい人にとっては──
これ以上ない環境だと、僕は感じています。

Trade Trainerをオススメしない人とは?

【注意】Trade Trainerをオススメできない人もいます…


Trade Trainerは、裁量トレードを本気で上達させたい人向けの練習ソフトです。

ですが、残念ながら「誰にでもオススメできる万能ツール」ではありません。

次のような方には、正直おすすめできません。

「Trade Trainer」をオススメしない人
  • 検証や練習にお金をかけたくない方

  • 地味な作業が苦手で、短期間で結果を求める方

Trade Trainerは便利なソフトですが、無料ではありません。

でも、それを「高い」と感じるか、「自己投資」として受け止められるかで、
トレードの成長スピードは大きく変わってきます。

もちろん、既存のチャートでも手動で検証は可能ですよ。

ただ、手間がかかるうえに、続けるのはかなり大変。

川西
たった3万円で“検証を継続しやすい環境”が手に入るなら、安すぎません?

 

…でも、ちょっと待ってください


今でこそ偉そうに語っていますが、僕も最初は全然ダメでした。

検証ソフトを買っただけで満足してしまい、
何もしないまま、気がつけば数年…ずっと負け続けていたんです。

練習は地味だし、やってもお金が増えるわけじゃない。

だから飽きて、本番の刺激を求めてしまっていました。

気がつけば、
入金しては負け、また入金しては負け。

ただの感情トレード、再現性ゼロ。

それなのに「次こそは勝てる」と、謎の自信だけはあったんですよね…。

(──あの頃の自分を、ぶん殴りたい)


でも、そんな僕にも転機が訪れます。

「このままじゃ、家族を守れない」
「変わりたい。情けない自分から抜け出したい」

そう思って、ようやく本気でFXと向き合う決心をしたんです。

毎晩、深夜まで泣きそうになりながら検証を続けて──

やっと自信を持ってトレードができるようになりました。
お金の不安も、自然と消えていきました。

だからこそ、最初の1歩にはTrade Trainerがちょうどいい


僕が使っていたのは、当時主流だった『ForexTester2』というソフト。

価格も高くて設定も難しく、初心者にはかなりハードルが高かったです。

でも今は、もっと手軽に検証を始められる時代。

Trade Trainerのような、

ちょうどいいシンプルさ”と“続けやすさ”を

兼ね備えたソフトがあります。

もちろん、大事なのはソフトじゃなく「どう使うか」ですが──

だからこそ、最初の一歩はストレスなく続けられる環境づくりがカギなんです。

その意味で、Trade Trainerは
検証・練習をこれから始めたい人にとって、最高の相棒になると僕は本気で思っています。

川西
僕が初心者だった10年以上前は、ForexTesterしか選択肢がなかったんだよなー

 

Trade Trainerはこんなソフト~MT4で使える練習ツール


Trade Trainerは、MT4(MetaTrader4)上で動作するFX練習ソフトです。

MT4の操作感そのままで、過去の相場を何度でもトレード練習ができます。

リアルのトレードと近い環境で練習できるのは、大きな魅力ですよね。

 

特に、普段からMT4を使っている方なら、ほとんど迷うことなく使い始められますよ。

 

難しい設定は一切なし!初心者にも使いやすいシンプルさが魅力

Trade Trainerの最大の魅力は、とにかく簡単に使えること

ソフトをダウンロードして、MT4のフォルダにファイルをコピペするだけでOK。
MT4上でそのまま動作するので、余計なツールを開かずに済みます。

他の検証ソフト(ForexTesterや練習君など)のような複雑な設定は一切なし。

初心者でもストレスなく始められる環境が整っています。

 

ヒストリカルデータが標準搭載!すぐに検証できる


Trade Trainerには、あらかじめヒストリカル(過去)データが搭載されています。

インストール済みのヒストリカルデータは下記のとおり。

  • 通貨ペア48種類+ゴールド:2011年4月1日~
  • Bitcoin:2017年5月9日~
  • インデックスCFD5種類:2018年10月1日~
  • 1分足単位のスプレッド情報あり(時間帯による広がりも再現)

 

ヒストリカルデータには、1分足毎にスプレッドのデータも搭載されています。

自分でデータを用意したり、更新する手間もいりません。

検証したいチャートを開けば、すぐにトレーニングできます。

ただし、

ティックデータ(秒単位)は非搭載なので、超短期スキャルピングには不向きですが、
裁量トレードの検証には十分すぎる精度です。

川西
もしティックを使った検証をしたい場合は、ForexTesterのVIPデータがオススメ

操作がとっても簡単!!


チャートを進めたり、注文を入れたりといった操作は、専用のシンプルなボートが用意されていて使いやすいです。


わかりやすくて、初心者でも迷わずにスムーズに操作できるでしょう。

シンプルイズベストです。

 

コストパフォーマンスも◎

 

  • 価格:29,800円(買い切り・PC2台まで使用可)
  • 月額料金・手数料など一切なし
  • アップデートも無料

一度買ってしまえば、ずっと使える」安心感と手軽さも大きな魅力ですよね。

 

充実した便利機能いろいろ

 

最大10枚のチャートを同時表示

→複数時間足や通貨ペアを並べて、マルチタイム分析もサクサク。

 

経済指標もチャート上に表示可能

→発表時間・予想値・実績値がリアルタイムで確認でき、指標の影響を考慮した検証が可能。

実際のトレードと同じように「指標を意識した判断」の練習も可能ですよ。

 

 

✅ 特典:検証分析シート(Excel)でパファーマンスを視覚化

購入者には、特典として検証分析シート(EXCEL)がもれなく付いてきます

そしてこの検証分析シートが、お世辞ぬきで秀逸



リスク・リワードやプロフィットファクター(総利益÷総損失)、勝率などの数字がわかるのはもちろんのこと、

なんと曜日ごとや時間ごとの成績も可視化できちゃいます。

🧩 実体験からひとこと

僕自身も最初は、自作のエクセルで毎回記録していたので、
この分析シートの便利さには本当に感動しました。
「朝の勝率が低いのに、ついエントリーしてしまう」
そんな“なんとなく”を“データ”で修正できたのは、Trade Trainer+分析ツールがあったからこそです。

 

ForexTesterや練習君との違いは何?


FX検証ソフトの有名どころとしては、Forex Tester練習君プレミアムがあります。

では、Trade Trainerはそれらと具体的に何が違うのでしょう?

 

以下の表は、3つを比較したものです。

 

Trade Trainer

練習君プレミアム

Forex Tester6

価格

29,800円

29,800円

30,030円~137,200円(※)

バージョンアップ

無制限無料

無制限無料

6へのアップグレードは無料

ヒストリカルデータ

無料

無料

一部有料(※)

利用環境

MT4

MT4

専用アプリ

巻き戻し機能

△(バージョンアップでできるようになったが動作不安定)

スピード調整

×(クリックで進めることは可能)

オリジナルインジケーター

MT4インジケーターが利用可

MT4インジケーターが利用可

△(MT4インジケーター取り込めるらしいが、動作不明)

マルチタイムフレーム

複数通貨同時表示

ワンクリックオーダー

Lot自動計算

一括決算

経済指標

△(できるようになったが動作不安定)

トレード履歴の出力

〇(エクセル可)

〇(エクセル不可)

〇(エクセル可)

トレード時のチャート画像自動保存機能

×

×

ワンクリックでスクショ

×

×

サポート

無料

無料

無料

2024年6月1日時点

Forex Testerの価格について
(※)Forex Testerは定価での表示です。ほとんどの期間でセールを行っているので、上記の価格より約3~5割ほど安く購入できます。
最も安いプランだと約2万ほどで購入できますが、その分ヒストリカルデータの質はかなり低めです。

 

上記の表を比較してもわかるとおり、いずれの検証ソフトでもできることに大差はありません。


ForexTester6の一番のネックは、やはり料金
かなと思います。

無期限かつ最新のヒストリカルデータを使いたい場合は、セール価格でも7万円近くになります。

よそから良質なヒストリカルデータを引っ張ってくるという方法もありますが、かなり手間だし面倒・・・

さらに専用ソフトを使って検証するので、画面周りの操作を覚えなければいけないのも、初心者にはちょっとしたハードルです。

 

一方、Trade Trainerとかなり立ち位置が似ていているのが、練習君プレミアム。

MT4を使う点も同じだし、価格も一緒。

「じゃ、何が違うの?」と言うと、

大きな違いは、検証開始に至るまでのスムーズさと、動作の快適さだと個人的に感じています。

同じMT4を利用するといっても、練習君プレミアムは事前準備に割と手間がかかります
(僕的にはかなりストレスがたまる作業でした・・・)

また、練習君プレミアムは表示するチャート枚数を増やしていくと、動作がかなりモサッとするんですよね。

あと、バージョンアップで巻き戻し機能がついたり、経済指標が表示できるようになったりしたはずなんですが、なんだかうまい具合に動作してくれません。
(僕のPC環境が悪いのかもしれないですが・・・)


人によって感じ方は違うと思いますが、ストレスを感じる部分があるのは確かです。

さらなるバージョンアップで、快適な動作になることが期待されますね。

 

まー正直、今はあえて練習君プレミアムをオススメするメリットもないかなって思っています。

 

体験版(無料)が用意されている


「そうは言っても、いきなり3万円払うのは心配だなー」という人もいるでしょう。


ご安心ください。


Trade Trainerには、体験版(無料)が用意されています

体験版では20回までトレードが可能で、機能的には有料版とまったく変わりません。

実際のインストールから検証・練習に入るまでの流れや、使い勝手などを体験できて便利です。


いきなり購入して、がっかりするのもアレだしね。


興味がある方は、下記リンク先の「体験版をダウンロード」または「体験版を試す」ボタンからダウンロードして試してみてください。



いかにシンプルで、操作性が良いかわかると思いますよ。

 

返金に対応してくれる?


PC環境の問題などで正常に稼働できなかった場合は、全額返金してくれます。


トレードトレーナーの返金対応について
公式HPより一部抜粋)


無料サポート、および初回無料のリモートサポートを利用して設定できなかった場合が、全額返金の対象です。

川西
「使ってみたけど、必要ないから返金して」というのは、さすがにムリだよ。

 

【体験談】僕がTrade Trainerを利用してみた率直な感想


僕がTrade Trainerを購入して全貌を把握したとき、率直にこう思いました。

 

『当時からあったら、コレ一択だったな』

 

なぜかと言うと、『Trade Trainer』は余計な機能をゴッソリそぎ落とし、シンプルかつスムーズに検証・練習へと入れるから。

 

もう、

「使いやすさ」に全振りしている感じですね。

 

最初に買ったForexTesterは、高機能なのは確かなのですが、海外ソフトだということもあり、慣れるのに時間がかかりました。

 

練習君プレミアムは動きが重くてイライラするし・・

てか、

「初期設定ってこんなに面倒なの?」ってレベルだったし。

 

僕がFXを始めた10年以上前は、検証ソフトと言えばForexTesterしかありませんでした。

いや、もちろん他に検証ソフトもありましたよ。

ですが、ストレスなく使えるというレベルではForexTesterぐらいでした。

 

だからこそ、

ForexTester2を購入して、3→4→5→6とバージョンアップされる度に買い直して、
VIP(ヒストリカル)データも買ったりして。

総額では結構な費用がかかっています。

 

そう考えると、

 

Trade Traineって永久ライセンスですから、
一度購入してしまえば、ずっーと使えるんです。

MT4が使える限り、永遠に。ずっーと。

しかも検証や練習に必要な機能は、ほぼそろっています。


川西
10年前にコレ・・・欲しかった

 

これが僕の偽らざる気持ちです。

 

【デメリット】Trade Trainerの気になる点3つ


コスパ最強とも思える『
Trade Trainer』にも、デメリットは当然あります。

 

僕が一通り把握したうえで、気になったのは次の点。

  • チャートの自動スピードを調整できない
  • 検証・練習途中で新たな時間足や通貨ペアのチャートは追加できない
  • 他の時間足のチャートとラインを共有できない←解決策あり

 

デメリットが気になってしまうと、大きなストレスになってしまいますからね。

しっかりと内容を確認して起きましょう。

 

チャートの自動スピードを調整できない


Trade Trainerの自動再生スピードは1段階のみ

スピードはローソク足がゆっくり進むぐらいなので、ハッキリ言って使えません

結局は、マウスをカチカチ押して時間を進めていくのが基本になります。

僕自身はForex Testerでもカチカチするタイプだったので、まったく気になりませんでしたが・・・

 

もしもあなたが、チャートを自動でサクサク進めたい場合は、注意しておいてください。
(体験版でチェックしておきましょう)


一応対応策として、オートでマウスを連打してくれる「Lunatic Mouse」を導入すれば、
流れるようにチャートを進めることはできます。

どんなイメージか気になる方は、Trade Trainerの公式YouTubeの動画をご覧ください。

 

 

検証・練習途中で新たな時間足や通貨ペアのチャートは追加できない


個人的に一番もったいないなーと感じたのは、この部分。

一度、検証・練習を始めてしまうと、途中にチャートを追加表示できません

 

例えば、【米ドル/円:1時間足・4時間足・日足】を表示させてから、検証を始めたとして。

検証途中に

「ちょっと週足も見てみたいな」
「5分足で細かいエントリータイミング図るか」
「他の通貨ペアはどうなっているんだろ?」

と上記のような、途中でチャートを追加表示させることができないんです。


確認するには検証・練習を一度やめて、再度設定をやり直さなければなりません

なので、チェックしそうな時間足は最初から表示させておくことをオススメします。

 

他の時間足のチャートとラインを共有できない←解決策あり


Trade Trainerには、他の時間足のチャートとラインを共有できる機能が搭載されていません

 

例えば、4時間足と1時間足で検証していた場合。

4時間足に水平線を引いても、1時間足には水平線は自動で引かれません。


つまり、4時間足・1時間足それぞれで水平線を引く必要があるってことです。


当然ながら、チャート枚数が多いほどラインを引く作業が増えるわけですから、

面倒くさいと思いますよね?

 

ですが、ご安心を。

MT4のオリジナルインジケーターを使うことでバッチリ解決できます

 

具体的には、「HT_Line_Sync」というインジケーターを使えば、同期を図れます。
(類似のインジケーターでもイケるとは思うのですが、公式で推奨されているので)

ダウンロード方法とか設定とかは、下記の動画を参照してください。

 

【注意】MT5にはまだ対応していない

 

デメリットというわけではありませんが、Trade TrainerはMT5に対応していません

 

将来的にはどうなるかわかりませんが、現時点ではMT4のみの対応です。
(2024年6月1日時点)

現段階で圧倒的にユーザー数が多いのはMT4ですが、いずれMT5へと移行していくのは間違いないでしょう。

その時にTrade Trainerがどう対応していくのかは、今のうちから期待しておきたいですね。

 

Trade Trainerを始めるのにオススメのFX業者


ズバリ、FXTFがオススメです。


なぜなら、公式で推奨している国内FX事業者であり、僕自身も実際に利用しているFX会社だからです。

つまり、何の心配もなく運用できるってこと。

 

海外FX会社で有名なXMで、動作に不具合があった事例があったそうなので、できる限り推奨の環境で運用するとよいですよ。
(一応、僕のXMの口座で試したところ、大丈夫だったんだけど・・・)

 

そして、もうひとつ大切な話を。

実際にトレードするMT4口座と、検証で使うMT4口座は分けたほうがベターです。

というのも、設定をイチイチ変えたりする必要がなくなるので。

 

一応僕の場合、

『JFX』『FXTF』

上記2社で使い分けて運用しています。

どこのFX会社を使うかは自由ですが、トレードと検証の口座は別に管理していきましょう。

Trade Trainerの基本的な使い方


ここではTrade Trainerの基本的な使い方・操作の流れを紹介します。

体験版を使ってみるのが一番手っ取り早いですが、まずは画像でイメージを掴んでみてください。


川西
MT4が使えるのを前提として、Trade Trainerの使い方のみに絞って解説しますね

検証条件のセッティング


最初に適当な通貨ペアを表示させて、Trade Trainerをチャートにドラッグ&ドロップします。

【新規チャート⇒表示メニュー⇒ナビゲーター⇒エキスパートアドバイザー⇒Trade Trainerの順】

 

すると次の画面が表示されます。

上記Basic settingsパネルにて、検証条件の設定を行います。

細かい設定項目もありますが、

基本的には【①検証開始日 ②通貨ペア ③時間足】を決めたら、すぐに検証開始できます。

検証する時間足を追加したい場合は、③の『時間足』を指定して「チャートを開く」をクリックします。

仮に30分足・4時間足・日足・週足の4つの時間足で検証するなら、計4回「チャートを開く」をクリックするということですね。

また、検証する通貨ペア以外をチャートに表示したい場合、青枠部分の通貨ペアと時間足を指定することで、別の通貨ペアの表示も可能です。

基本の設定が終わったら、最後に④の「検証を開始する」をクリック。


次の画面が表示されます。

上記画面が表示されたら、ただちに検証・練習に入れます。

 

カンタンでしょう?

 

【補足】前回の検証データの続きをする場合


一度Trade Trainerで検証を始めていれば、「前回の設定を反映する」ボタンをクリックすると、前回の設定が反映されてラクです。

また、前回の検証データの続きをする場合は、「保存データを開く」ボタンから検証を再開できます。
(注:検証データは自動保存されないので、必ず【保存】をクリックしておいてください】

 

検証条件の項目の詳細について


検証条件の項目の詳細については、以下をご確認ください。

  • 検証開始日~終了日:
    通貨ペア50種類・ゴールド-2011年4月1日~指定可能
    Bitcoin-2017年5月9日~指定可能
    インデックスCFD(※)-2018年10月1日~指定可能
    (※)日経225・米国ダウ指数・米国SP500指数・米国ナスダック100指数・米国ラッセル2000指数

  • 検証通貨ペア:
    USDCAD,USDCHF,USDCNH,USDDKK,USDHKD,USDJPY,USDMXN,USDNOK,
    USDSEKUSDSGD,USDZAR,AUDCAD,AUDCHF,AUDJPY,AUDNZD,AUDSGD,
    AUDUSD,EURAUDEURCAD,EURCHF,EURDKK,EURGBP,EURHKD,EURJPY,
    EURNOK,EURNZD,EURSEK,EURSGD,EURUSD,GBPAUD,GBPCAD,GBPCHF,
    GBPJPY,GBPNZD,GBPUSD,NZDCAD,NZDCHF,NZDJPY,NZDUSD,CADCHF,
    CADHKD,CADJPY,CHFJPY,CHFSGD,HKDJPY,
    SGDJPY,TRYJPY,ZARJPY,
    XAUUSD,BTCUSD,JPY.IDX/JPY,USA30.IDX/USD,USA500.IDX/USD,
    USATECH.IDX,USSC2000.IDX/USD


  • 初期資金:検証通貨ペアの通貨から選択
  • レバレッジ:最大1,000倍まで指定可能
  • 手数料:取引手数料がある場合に入力
  • GMT offset:国内FX会社は、夏時間GMT+3・冬時間GMT+2が基本
  • 過去バー本数:1~500本の間で指定可能
  • 時間足:1分足、5分足、15分足、30分足、1時間足、4時間足、日足、週足、月足
  • チャート枚数:検証通貨ペア以外も含め、最大10個まで同時表示可能

 

検証・練習作業の流れについて


では、検証作業の流れを見ていきましょう。

ちなみに下のチャートは、僕が実際に検証・練習している時の画面です。
(リアルトレードと同じ画面でやっています)

時間を進める・戻す

最初に覚えるべき操作は、時間を進める・戻す動作。

オペレーションボタンの「▶」をクリックすると、時間を進めることができます。

時間を戻す場合は「◀」です。

少しわかりにくいですが、「▶」の長押しで自動で時間が進みます。

ただし、スピード調整はできないので、結局はマウスでカチカチ進めた方が効率的です。

出来上がるローソク足は、上の赤枠で変更可能です。

例えば「M30」なら、「▶」を1回クリックすると30分進みます。

「H4」なら、4時間進むってな具合。

検証に利用している時間足が選択可能です。


当たり前ですが、表示しているチャート全て、同時に進みますよ。

 

注文を出す作業

「買い」「売り」の注文も、オペレーションボタンから行います。

試しに「買い」注文を出してみましょう。

●成行

オペレーションボタンの「買い」ボタンをクリックすると、上記の注文画面が表示されます。

成行で注文をしたい場合、そのまま「確定」ボタンをクリックすれば注文が完了します。


指値・逆指値

指値・逆指値注文をしたい場合は、「指値・逆指値」にチェックを入れて数字を入力するか、チャート上の緑ラインを移動させて注文する価格を決めます。


損切り(SL)/利確(TP)

損切り(SL)・利確(TP)ラインを決めて注文を出す場合は、SL/TPにチェックを入れて数字を入力するか、チャート上の赤・青ラインを移動させて注文する価格を決めます。

当然ながら、損切り(利確)だけの注文なんてことも可能です。

うれしいのは、注文を出す前にしっかりとリスク・リワードが確認できるところ。
(上記画面の黒線箇所)

期待値が高いトレードかどうか、しっかりとチェックできるのはベリーグッドですね。

 

その他(こんな注文方法もある)

指値・逆指値とSL/TPを組み合わせた発注もできます。

発注方法も余計なものは省いており、すごくシンプルですよね。

また、注文には「数量(LOT)」以外にも「リスク率」「リスク額」による発注も可能です。


FXで利益を残していくには、いかに『うまく負ける』かがカギになりますから、
リスクを意識したトレードというのはとても大切です。

その点を踏まえた、検証・練習ができるというわけですね。

 

ちなみに実際に注文を出すと次のような画像になります。

注文を出した価格や、SL/TPが点線ラインで表示されているのがわかると思います。

 

注文の確認をする

保有中のポジションの状況を確認するには「トレード」ボタンをクリックします。

今のところ利益が出ているのがわかりますね。

さらに時間を進めてみましょう。

今回は残念ながら、損切りにかかってしまいました。

このようにTPやSLに到達すると、自動的に決済されます。

手動で決済する場合は、「決済」「全決済」から行えますよ。


またトレードの履歴は矢印で表記されるので、後で分析するのに便利です。

「ポジション持つタイミング悪すぎ!!」

とか

「損切りねばりすぎだな」

とかね。

 

あと、地味だけど重宝する機能として。

SLを建値に変更できる機能があります。

ある程度利益がでたら、SLを建値に移動させるというのは、本番でも実際やる機会多いですからね。

サンキューな機能です。

 

経済指標の確認


経済指標はチャート上に縦線で表示されます。

ちなみに色の違いは、指標の重要度

赤色(高)黄色(中)緑色(低)の順です。

どのような経済指標があるのか、予測値はどうなっているのか確認したい場合は、
オペレーションボタンの「経済指標」をクリックすると確認できます。


重要度の高い指標のみチャート上に表示させたり、関係する通貨の指標だけ表示させたりといった設定もできます。

指標発表の時間が過ぎると、実績値も反映されてくるので、
値動きにどのように影響したのかチェックも可能です。

重要指標の発表間近はポジションを手仕舞ったり、エントリーを控えたりするなど、
リアルトレードに近い感覚で練習するのにもってこいですね。

 

検証データの保存・終了


検証を終了する場合は、オペレーションボタンの「終了」をクリックします。

ただし、検証データは自動で保存されないので、終了する前にデータを保存しておきましょう

検証データを保存する場合は、オペレーションボタンの「保存」をクリックします。

ファイル名は任意でOK。

保存しておけば、次回の検証時に保存したところから開始できますよ。

トレード結果の分析へ


トレードの結果を分析する場合は、オペレーションボタンの「Excel」「HTML」ボタンから行えます。

サクッと結果を見るなら「HTML」、
詳しく分析するなら「Excel」のデータを、特典の『検証分析シート』に落とし込んで見ていくという感じですね。

HTMLの出力結果

HTMLの場合、次のように表示されます。

プロフィットファクターや勝率など、トータルの数字を把握したい時に便利です。

ファイルの保存場所は、オペレーションボタンの「設定」から確認できますよ。


Excelの出力結果

Excelのデータは、以下のように切り出されます。

一見すると、ただのトレード履歴です。

このままだとあまり使えないデータですが、これが購入特典で付いてくる「検証分析シート」に落とし込むと、とても貴重なデータへと早変わり。

次のような感じですね。

 

平均利益・損失、曜日や時間帯ごとの損益もわかる優れもの。

自分の手法は夕方~夜に強いとか、そんな傾向もわかりますよ。

このような独自の分析シートが用意されているのは、Trade Trainerの大きな魅力と言えるでしょう。

 

ここまでの操作を覚えれば、後は検証・練習あるのみ!!


文章や画像だけだとイメージしにくいかもですが、実際に自分で触ってみると操作はとてもカンタンです。

アッという間に覚えることができるでしょう。

後やることは、ただひとつ。

 

・・・そう。


自身の手法の検証や、トレードの精度を上げるために練習あるのみです。

 

Trade Trainerをガンガン回していきましょう。

 

Trade Trainerのよくある質問


検証は何年までさかのぼれる?

  • 通貨ペア50種類・ゴールド:2011年4月1日~最新(直近1週間前)
  • Bitcoin:2017年5月9日~最新(直近1週間)

 

検証時にスプレッドは発生する?

発生します。

利用するFX会社に関係なく、Trade Trainerのヒストリカルデータにあるスプレッドが採用されます。

スプレッドは、チャートの左上に表示されているのでチェックが可能です。

 

検証データの保存はいくつまで可能?

上限なしです。

 

動きが重たくならない?


パソコンのスペックが低すぎると、動きが重たくなる可能性はあります。

体験版でチェックしておくとよいですよ。

ちなみに推奨スペックは、以下のとおり。


上記の推奨スペックであれば、問題なく稼働しますよ。

EAの検証に使える?


リアルの取引で使っているEAは、残念ながら利用できません。

他の時間足とラインの同期はできる?


そのままでは同期できません。

先ほど紹介したインジケーターで対応が可能です。

 

FX事業者の指定はある?


特にはないそうですが、国内FX事業者のMT4が推奨です。

特に『FXTF』は、公式でもオススメしている業者なのでオススメですよ。

 

Trade Trainerの口コミや評判を集めてみた


ここまでは僕の視点で、Trade Trainerのことを解説してきました。

では、他の人たちのリアルな評判はどうなのでしょう?

【トレトレ仲間】イマイチな口コミ・評判


まずはイマイチだったと言う口コミをXから集めてみました。

 


重たいとか、使い勝手が・・・という感想はやはり人それぞれです。

例え僕が問題ないと思っていても、他の人にとっては気になるレベルかもしません。

ですから、一度体験版で確認しておくことをオススメします。

ただ、「設定がー」って言っている人は、
これがめんどうなら、何もできないんじゃ・・・とは思います。



【トレトレ仲間】良い口コミ・評判


続いて満足されている方たちの口コミです。

僕と同じような感想を持っている人がいて素直にうれしい。

Forex Testerの上位互換とはさすがに言い過ぎだと思うけど、
使いやすさで秀でているのは間違いなし。

 

Trade Trainerはこんな人にオススメします

 

僕がTrade Trainerをオススメしたい人は、次のような方たちです。

「Trade Trainer」をオススメしたい人
  • FXに真剣に取り組んでいきたい
  • 検証ソフトに費用をあまりかけたくない
  • シンプルで使いやすい検証ソフトを探している


冒頭にも言いましたが、FXで稼げる・稼げないというのはスキルの差です。

そしてスキルというのは、練習を積み重ねることによって習得できます。

その練習の効率を最大限に高めてくれるのが、検証ソフトってわけです。

 

もしあなたが、本気でFXで勝てるようになりたいと考えているのであれば。

検証ソフトでスキルを磨くことが一番の近道だと、FX歴11年になる僕は確信しています。


通常なら何年かけて身に付けるスキルを、
ヘタすればたった数カ月でマスターすることだって可能です。


例えば、1,000トレードやれば力がつくとしましょう。

実際のトレードで1,000回取引をしようとすると、
かなりの年月を要しますよね?



ですが検証ソフトがあれば。

1,000トレードなんて、本気になれば1~2か月でクリアできます。
(ちなみに1,000トレードぐらいの検証や練習は、至極当然ですよ)

 

その検証ソフトも色々ありますが、コスパを考えると「Trade Trainer」一択だと思います。
(昔ならForexTesterでしたけど・・・)

設定らしいものがほとんどなく、操作性もシンプルでスムーズ。


純粋に検証・練習に取り組むのにうってつけですよ。

 

Trade Trainerの購入方法と設定~有効化の流れ


Trade Trainerの購入~ダウンロードまでの流れは次の通り。

購入~ダウンロードまでの流れ
  1. この下のリンク先から購入サイトにジャンプする
  2. 「製品を購入する」ボタンをクリックする
  3. インフォトップの会員登録を行う(登録済みの人は会員情報照会でOK)
  4. インフォカートで決済する
  5. Trade Trainerをダウンロードする

川西
僕はこの手順通りにやって、約5分で購入→ダウンロードまで終わりましたよ。


購入する際は下記のリンク先からできます。



もちろん、「やっぱりいきなりは不安」という人は、体験版で試してからでもOKですよ。

 

設定方法



購入したら、続いて設定をしていきます。
(体験版でも同じ流れです)

ダウンロードした後の設定方法は、以下のステップになります。

ダウンロード~設定までの流れ
  1. Trade Trainerのダウンロード
  2. ダウンロードしたファイルを解凍
  3. MT4を起動し、[ファイル]メニュー⇒[データフォルダを開く]
  4. 解凍したフォルダの中にある【MQL4】フォルダを、MT4の[データフォルダ]にコピペ
  5. MT4の再起動

画面を載せながら説明していきますね

 

STEP1:Trade Trainerのダウンロード


製品購入後のマイページからダウンロードするか、「体験版を試す」ボタンからファイルをダウンロードします。

 

体験版から正式版へは?
体験版でダウンロードできるファイルは、正式に購入後にメールで送られてくるライセンスキーを入力すればそのまま使うことも可能です。

 

STEP2:ダウンロードしたファイルを解凍


ダウンロードが完了したら[Trade Trainer.zip]ファイルを解凍します。


上記の【MQL4】フォルダが表示されたらOK。

 

STEP3:MT4を起動し、[ファイル]メニュー⇒[データフォルダを開く]


MT4を起動して[ファイル]メニュー⇒[データフォルダを開く]を選択します。

 

STEP4:解凍したフォルダの中にある【MQL4】フォルダを、MT4の[データフォルダ]にコピペ


解凍済みのフォルダの中にある【MQL4】フォルダを、MT4の[データフォルダ]にドラッグ&ドロップ(コピペ)します。


◎STEP5:MT4の再起動


設定を有効にするために、MT4を再起動したら完了です。

ここまでで設定作業は終わり。

お疲れさまでした。

 

Trade Trainerを有効にする


ここからはTrade Traineの起動の仕方について解説します


まずは何でもいいので、適当な通貨ペアをチャート上に表示させます。

MT4の[ファイル]メニュー⇒[新規チャート]⇒任意の通貨ペア選択
※今回は「EURUSD」をチョイス

続いて、[表示]メニュー⇒[ナビゲーター]をクリックします。

Trade Trainerを適用します。

[エキスパートアドバイザー]の+をクリックして展開後、
Trade Trainerをチャート上にドラッグ&ドロップするだけです。

 

Trade Trainerを有効にする②


[全般]タブ⇒[セイフティー]⇒【DLLの使用を許可する】にチェック☑を入れて、[OK]をクリックします。



認証画面が表示されるので、購入済みの方は[ライセンスキー]を入力して【認証】をクリックしてください。

デモから始めたい方は[体験版を起動]をクリックしてください。

※ライセンスキーは、購入後3日以内に登録したメールに届きます。

もちろんライセンスキーの入力は初回だけでOKですよ。

 

上記の画面がでたら、準備OK!

 

操作の流れは先ほど説明してありますから、
後はひたすら検証・練習あるのみ。

 

千里の道も一歩からです。

地道な努力を積み重ねて、トレードスキルを上げていきましょう。

 

川西
起動の仕方については、かなり丁寧に説明しているので長く感じたかもですが、慣れたらスイスイ進められますよ

 

まとめ:Trade Trainerはマジでオススメ


『Trade Trainer』は以下のような人に、自信をもってオススメします。

  • トレードスキルを上げたいと思っている人
  • FXでは検証・練習が不可欠だと気づいた人
  • 検証ソフトの費用を少しでも抑えたい人
  • シンプルで使いやすい検証ソフトをお探しの人

 

ネットやSNSの広告で「初心者でも稼げる」的なアピールをされているFXですが・・・

リアルはかなり

ハードな世界です。

 

なんたって、7~8割は1年以内に退場してしまうんですから。

 

「自分がエントリーする度に逆に動く・・・」
「上がるか下がるかの2択のはずなのに、全然勝てない・・」
「コツコツ稼いだ利益が、たった1回のトレードで吹っ飛んだ!」
「何か月もトレードしているのに、資金は減る一方…もうムリ」

こんな感じでFXで苦しんできた人を、僕はこれまでもたくさん見てきました。

 

現実的な話、FXは知識を詰め込んだだけで勝てるようになりません

それは、どれだけ優位性の高い手法を知ろうが同じことです。


「検証・練習」を積まねば!


もちろん知識は大事ですよ。

でも、実践・練習をしなければ、その知識は決して実らないのがFXの難しいところなのです。


恥ずかしながら僕自身もそのことに気づくのに、長い年月を要しました。

そして気づいてからは、ひたすら検証ソフトと向き合うようになります。

それはFX歴11年目になった今でも変わりません。

 

ですから、あなたが本気でFXで稼ごうと思っているのであれば、
検証ソフトは絶対に不可欠

 

中でもTrade Trainerはイチ押しです。


コスパにおいて並ぶものなしって感じです。

 

もちろん、この記事で紹介したTrade Trainerのデメリット部分が気になるようでしたら、
他の検証ソフトでも構いませんよ。


いずれにせよ、なんらかの検証ソフトは必ずもっておくべきだと、
僕はそう断言します。

教材や商材、本などは買う必要なくても、検証ソフトは必須というレベルで。

 

ぜひFXで稼いでいくための、最高のパートナーとして検証ソフトを使いこなしてください。

 

\僕が自信を持ってオススメするFX検証ソフトはコレ/


川西からの購入特典について


そうそう、

このサイトからTrade Trainerを購入して頂いた場合に、
通常特典に加え僕からのオリジナル特典がついてきます。

特典内容としては、

  1. Trade Trainerをフル活用する!検証の考え方~分析ポイント(PDF)
  2. メキメキ力をつける!効果的な検証方法(PDF)
  3. トレンドフォローの心得~移動平均線を目安にしたトレンドフォローの考え方(PDF)
  4. FXで利益を残すためのスタートアップガイド(PDF)

の計4本です。

特典1:Trade Trainerをフル活用する!検証の考え方~分析ポイントについて(PDF)


検証が大切なのは、なんとなくわかっていても、

「検証って、そもそもどこを見ていけばいいの?」
「結局、検証って何をするの?」
「どれくらい検証すればいいの?」

と疑問に感じる方も多いはず。

というのも、僕自身。

検証ソフトを買ったはいいが、最初の頃は適当にトレードしているだけで、
まったく意味がなかった時期があったからです。

検証で、何を見ていけばいいかわからなかったんですね。

ハッキリ言います。

しっかりと検証の目的・チェックすべきポイントがわかっていないと、
いくら検証ソフトをガンガン回しても意味がありません

だから、

何のために検証をするのかをしっかりと理解してのぞむことが大切なんですね。


そこで、検証に対する考え方や分析ポイントを詳しく解説した特典をご用意しました。

この特典を読むことで、
検証や練習における大切なポイントがわかるようになりますよ。


特典2:メキメキ力をつける!効果的な検証方法(PDF)


特典の2つ目は、効果バツグンの検証方法を丁寧に解説していたものです。

この特典の内容を知ることで、勝てるトレーダーになるための最短ルートを進めるでしょう。

特典では以下の内容を盛り込んでいます。

  • 絶対に外せない~検証する際の前提条件
  • もう迷わない!!検証方法3つのステップ
  • 検証で挫折しないための3つのポイント

 

「検証が難しい…」「何から始めていいかわからない」という悩みを一掃し、
あなたのトレードの質を劇的に向上させる内容が詰まっています。

この特典で一歩ずつ、確実に理想のトレーダー像に近づきましょう!

特典3:トレンドフォローの心得~移動平均線を目安にしたトレンドフォローの考え方

 

特典3の『トレンドフォローの心得』は、
僕のトレンドフォローに対する姿勢・考え方を余すことなくお伝えした全80Pにおよぶレポートです。

 

「エントリーしたのに逆行して損切りばかり…」
「押し目買い・戻り売りのポイントがいまいち掴めない…」
「移動平均線を見ているけど、使い方が正しいのかわからない…」


トレンドフォローが重要だとわかっているのに、
上記のような悩みを抱えていたりしませんか?


トレードで継続して利益を出すためには、エントリーのタイミングが極めて重要です。

間違ったポイントで入ると、どれだけ優れた戦略を持っていても結果がついてきません。

そこで、

トレンドフォローの勝率を上げるための
「移動平均線を目安にしたトレンドフォローの考え方」
を徹底解説した特典をご用意しました。

この特典では、以下の内容を詳しく解説しています。

  • トレンド相場で構成される波
  • 移動平均線を活用したトレンドフォローの考え方
  • 損小利大を実現するエントリー・決済の具体的な手順
  • 初心者でも迷わずエントリーできるトレードの流れ


「なんとなくトレードしている…」
「どのタイミングで入ればいいかわからない…」

と感じている方は、ぜひこの特典を活用してみてください。

この内容を実践することで、
無駄な負けを減らし、自信をもってエントリーできるようになるでしょう。

もしも今現在、
あなたが明確な手法をお持ちでないのであれば、

このレポートの考え方をもとに
ぜひ練習・検証に励んでみてください。

特典4:FXで利益を残すためのスタートアップガイド(PDF)

特典4では、トレードで「利益を出し続ける」ための基本的な考え方と具体的な実践方法を、
初心者でもわかりやすく解説しています。

これを読むことで、「どうすればトレードで安定した成果を出せるのか」が明確になるでしょう。


例えば、こんな悩みを解決します:


「利益がなかなか残らない…」
「勝率は高いのに資金が増えない…」
「エントリーや決済のタイミングに迷ってしまう…」

この特典の中では、以下のような内容を詳しくお伝えします。

1.FXで利益を残すために絶対に知っておくべきポイント
利益を残すためには、手法より先に知っておかねばならないポイントがあります。
本レポートでは、そのポイントを余すことなくお伝えしています。


2.利益を伸ばすための具体的なポイント
トレードで勝ち組になるためのシンプルで強力かつ強固なルールを紹介します。


3.損失を抑え、収益を最大化する実践方法
「損小利大」を実現するためのリスク管理と決済の考え方を具体例を交えて説明。


「トレードは難しい…」「どうすれば勝てるのかわからない…」
と悩むトレーダーにとって、この特典は大きなヒントとなるはずです。


さらに、具体例を交えながら解説しているので、
読み進めるだけで「なるほど、これなら実践できそう!」と納得できるでしょう。


あなたのトレードが劇的に変わるきっかけとなるこの特典、ぜひ活用してくださいね!

特典の受け取り方

「Trade Trainer」購入で僕の特典を受け取るには、以下購入リンクから購入します。

特典付きで「Trade Trainer」を購入する

リンクをクリックすると、まずは商品の販売ページに飛びます。
そのまま「製品を購入する」をクリック。

すると、インフォトップの決済画面に飛びます。

そこで赤枠内の僕からの特典内容が表示されているかを確認してください。



表示されていればそのまま購入。
これで正常に特典を受け取れます。

 

特典をダウンロードするには、
購入者マイページ内の「注文履歴・ダウンロード」をクリックします。

入金が完了していれば「アフィリエイター特典一覧」内に「ダウンロード」ボタンが表示されます。

後はクリックすればダウンロードが完了です。

最後に


僕からの紹介は以上になります。

Trade Trainerを購入するかどうかはともかく、FXで最短で勝てるようになるには
検証ソフトが不可欠です。

少しの費用を惜しんでいては、確実に遠回りすることになるのは間違いありません。

なので検証ソフトは絶対買うべきだし、どうせ買うならTrade Trainerがオススメです。

 

「どうしてもFXで勝てるようになりたい!!」

と本気でお考えなら、買って損はしないはずです。

もちろん、買って満足してはダメですよ。

何千、何万回と練習・検証は必須の必須。

常勝トレーダーは必ずしているのですから。

逆をいえば、努力の数は決して裏切らない世界ですよ。

 

\僕が自信を持ってオススメするFX検証ソフトはコレ/

 

The following two tabs change content below.

川西 能司

川西と申します。 トレード歴12年目になる雑草系トレーダーです。 数々の失敗・挫折を繰り返し、今ではラインを活用したシンプルなトレードに落ち着いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です